Argus

申請 承認プロセス経路作成

 

機能概要

No. 行うことができる操作 操作可能な人
1 子フォルダの承認プロセス経路の設定 フォルダ管理者

 

 

 

画面イメージ

申請_フォーマットの設定


 

ボタン説明

1
保存

保存
編集した内容を保存します。
2
キャンセル

キャンセル
編集した内容を反映させないで画面「申請 フォーマットの設定(申請書)」へ戻ります。
3
経路-追加

追加ボタン
決裁ルート/確認・回覧ルートに経路を追加します。画面「申請 経路ステップの設定」を表示します。決裁ルートは固定型の場合のみ表示されます。
4
経路-編集

経路編集
編集ボタンを行の経路設定を編集します。画面「申請 経路ステップの設定」を表示します。

項目説明

1
フォルダ名
フォルダ名を表示します。
2
承認プロセス
承認プロセスの型を設定します。
  • 〔組織型〕は役職毎に承認者としての操作権限等を設定します。申請対象者の上司を順々に承認者とし、上司の指定がない承認者が最終承認者になります。
  • 〔固定型〕はユーザ/役割を選択し固定の経路を設定します。
  • 〔なし〕はフォルダの承認プロセスを設定しません。(新規申請は不可となります)
3
経路
承認処理の進む経路を設定します。決裁ルート→確認・回覧ルートの順で承認/確認処理が進められます。
4
経路-各経路設定
  • 〔順序〕は経路の処理順序を表示します。
  • 〔役職〕は経路の役職を表示します。組織型の場合、決裁ルートに表示されます。
  • 〔役割〕は経路に設定された役割を表示します。
  • 〔人指定〕は経路に設定されたユーザ名を表示します。
  • 〔操作〕は経路の操作を表示します。承認/確認が表示されます。
  • 〔操作種別〕は経路の操作種別を表示します。誰か1人/全員が表示されます。
  • 〔申請時通知〕は新規申請時に経路担当者に通知するかを設定します。チェック有りの場合、経路担当者の新着情報に表示されます。
  • 〔申請編集〕は申請の入力項目を経路担当者が編集可能かを設定します。チェック有りの場合、画面「申請 フォーマットの設定(申請書)」で申請入力と承認入力の両方にチェックがある項目に対して編集をする事が可能になります。
  • 〔差戻〕は申請を経路担当者が差戻可能かを設定します。チェック有りの場合、承認操作時に申請者又は前担当者へ差戻可能になります。
  • 〔引上〕は申請を経路担当者が引上承認可能かを設定します。チェック有りの場合、まだ経路担当者に順序が進んでいない申請も承認操作が可能になります。
  • 〔条件分岐〕は進行する経路を分岐する条件を表示します。申請内容が条件を満たす場合、この経路はスキップし、[次の経路]に進行します。条件の設定は行右側の編集ボタンにて行う事ができます。
  • 〔次の経路〕は[条件分岐]で設定された条件を満たした場合に進行する経路順序/ルートを表示します。次の経路の設定は行右側の編集ボタンにて行う事ができます。

関連ページ

申請(一覧)
Argusの申請 一覧のヘルプです
申請(表示)
Argusの申請 表示のヘルプです
申請(編集)
Argusの申請 編集のヘルプです
申請(編集)【経路確定】
Argusの申請 編集 経路確定のヘルプです
申請(子フォルダの設定)
Argusの申請 子フォルダの設定のヘルプです
申請(子フォルダの編集)
Argusの申請 子フォルダの編集のヘルプです
申請(フォーマットの設定)
Argusの申請 フォーマットの設定のヘルプです
申請(フォーマットの設定)【経路ステップの設定】
Argusの申請 フォーマットの設定 経路ステップの設定のヘルプです