Argus

申請 承認プロセス 経路ステップの設定

 

機能概要

No. 行うことができる操作 操作可能な人
1 経路ステップの設定 フォルダ管理者

 

 

 

画面イメージ

申請_経路ステップの設定


 

ボタン説明

1
保存

保存
編集した内容を経路一覧へ反映します。※この時点ではまだデータベースに保存されていません。最後に承認プロセス経路作成画面の保存ボタンを押下してください。
2
削除

削除
表示している経路を、経路一覧から削除します。※この時点ではまだデータベースに保存されていません。最後に承認プロセス経路作成画面の保存ボタンを押下してください。
3
キャンセル

キャンセル
編集した内容を反映させないで経路ステップ設定画面を閉じます。
4
承認・確認者の設定-虫眼鏡

検索ボタン
経路ステップに設定するユーザを検索します。
5
承認・確認者の設定-移動

選択ボタン非選択ボタン
  • [→]は左側の選択可能なユーザで選択されたユーザを、右側の選択後のユーザに移動します。
  • [←]は右側の選択後のユーザで選択されたユーザを、左側の選択可能なユーザに戻します。

項目説明

1
経路
経路ステップの型、ルート及び順序を表示します。
2
操作
経路ステップの操作を承認/確認のどちらかに設定します。
3
操作種別
経路ステップの操作種別を誰か1人/全員のどちらかに設定します。経路が組織型かつ決裁ルートの場合は表示されません。
4
承認・確認者の設定
経路が組織型かつ決裁ルートの場合は表示されません。
  • 〔役割〕は承認・確認者を役割で指定する場合に選択します。選択リストから経路ステップに設定する役割を選択します。
  • 〔人指定〕は承認・確認者を人(ユーザ)で指定する場合に選択します。選択可能なユーザから経路ステップに設定するユーザを選択します。[公開グループ選択]には、全ての公開グループを表示します。
5
追加機能
  • 〔申請時通知〕は新規申請時に経路担当者に通知するかを設定します。チェック有りの場合、経路担当者の新着情報に表示されます。
  • 〔申請編集〕は申請の入力項目を経路担当者が編集可能かを設定します。チェック有りの場合、画面「申請 フォーマットの設定(申請書)」で申請入力と承認入力の両方にチェックがある項目に対して編集をする事が可能になります。
  • 〔差戻〕は申請を経路担当者が差戻可能かを設定します。チェック有りの場合、承認操作時に申請者又は前担当者へ差戻可能になります。
  • 〔引上〕は申請を経路担当者が引上承認可能かを設定します。チェック有りの場合、まだ経路担当者に順序が進んでいない申請も承認操作が可能になります。
6
条件分岐
条件分岐項目は、経路編集時のみ表示されます。(経路追加時に設定することはできません)

〔条件分岐を設定する〕にチェックを入れると、経路ステップに条件分岐を設定することができます。
設定した条件を満たす場合、この経路はスキップし、[次の経路]として設定されている経路へ進みます。

  • 〔項目名〕は条件分岐時に利用する項目名を選択します。
  • 〔演算子〕は条件分岐時に判断する項目値と値との演算子を選択します。
  • 〔値〕は条件分岐時に比較する値を入力します。
  • 〔次の経路〕は設定した条件を満たした場合に進む次の経路を選択します。
  • 〔メモ〕は設定した条件に関する備考を入力します。

関連ページ

申請(一覧)
Argusの申請 一覧のヘルプです
申請(表示)
Argusの申請 表示のヘルプです
申請(編集)
Argusの申請 編集のヘルプです
申請(編集)【経路確定】
Argusの申請 編集 経路確定のヘルプです
申請(子フォルダの設定)
Argusの申請 子フォルダの設定のヘルプです
申請(子フォルダの編集)
Argusの申請 子フォルダの編集のヘルプです
申請(フォーマットの設定)
Argusの申請 フォーマットの設定のヘルプです
申請(フォーマットの設定)【承認プロセス経路作成】
Argusの申請 フォーマットの設定 承認プロセス経路作成のヘルプです